recommend

新世代FCSプラグ『FCS II 』の取付及び取り外し方を解説します。

  FCS社からリリースされた新プラグ『FCS II 』の取付取り外し方を解説します。 今までの全ての取り外しフィンシステムの中で、一番簡単で、一番早いです。 そして、キーレンチ不要です。 『FCS II 』とは、簡単に言うと、オレンジのパーツが回転し、フィンを押し込むと、フィンが固定されるシステムです。 オレンジのパーツはフィンプラグの後部の方にあります。   前側にある、先端内部にある突起に、 フィンベースにあるこの凹みを、 前に押し込みながら、合体させます。 フィンの上部を握り、 グクッと、前〜後の順番で、押し込んで、 ズボッと、勢いよく、下方向へ押し込むだけです。 工具不要で、フィン3本、あっと言う間に、はい、完了!   ここからは、『取り外し方』です。 片手でボードのこの辺りの位置を押さえて、片手でフィンの後方をこのように握って、 上斜め方向へ押し上げると、スコッと抜けて、簡単に取り外せます。 一番最初の取付と取り外しは、初めてなので、力加減がわからないので不安なんですが、 1度取り付け取り外ししてしまえば、簡単でどれだけ優れているプラグなのか体感できます。 とても簡単なので今までのキーレンチを使うのが煩わしくなりそうです。 とても良い物なので、これ数年後には、ワールドスタンダードになります。間違いないです。 そして、 ちゃんと、QUADのリアフィンもありますので5FINユーザーの方もご安心を。 5フィンボードに装着するとこんな感じです。 コロヘ、ジュリアン、タジ、ケリーが、2013年のWCT第1戦目から使っていたので、...

新世代FCSプラグ『FCS II 』の取付及び取り外し方を解説します。

  FCS社からリリースされた新プラグ『FCS II 』の取付取り外し方を解説します。 今までの全ての取り外しフィンシステムの中で、一番簡単で、一番早いです。 そして、キーレンチ不要です。 『FCS II 』とは、簡単に言うと、オレンジのパーツが回転し、フィンを押し込むと、フィンが固定されるシステムです。 オレンジのパーツはフィンプラグの後部の方にあります。   前側にある、先端内部にある突起に、 フィンベースにあるこの凹みを、 前に押し込みながら、合体させます。 フィンの上部を握り、 グクッと、前〜後の順番で、押し込んで、 ズボッと、勢いよく、下方向へ押し込むだけです。 工具不要で、フィン3本、あっと言う間に、はい、完了!   ここからは、『取り外し方』です。 片手でボードのこの辺りの位置を押さえて、片手でフィンの後方をこのように握って、 上斜め方向へ押し上げると、スコッと抜けて、簡単に取り外せます。 一番最初の取付と取り外しは、初めてなので、力加減がわからないので不安なんですが、 1度取り付け取り外ししてしまえば、簡単でどれだけ優れているプラグなのか体感できます。 とても簡単なので今までのキーレンチを使うのが煩わしくなりそうです。 とても良い物なので、これ数年後には、ワールドスタンダードになります。間違いないです。 そして、 ちゃんと、QUADのリアフィンもありますので5FINユーザーの方もご安心を。 5フィンボードに装着するとこんな感じです。 コロヘ、ジュリアン、タジ、ケリーが、2013年のWCT第1戦目から使っていたので、...

Placebo 5'7" 『V3-ROCKET』FLEXLITE-TURBOに乗るコリーの写真...

Placebo 5'7" 『V3-ROCKET』FLEXLITE-TURBOに乗る[CORY LOPEZ]の写真を御覧ください。 Photo by Hayato Masuda   やっぱり、コリーは、プレセボの開発者&メインPROライダーなんで絵になりますね〜   乗っているボードは5'7"のV3-ROCKETモデルです。 2011年に、ボトムにカーボンが貼られて、内部のPVCシートが強度のあるFLEXLITE-TURBO素材に進化してから 反発性能が強くなり、スプリングバックして、ボードが飛ぶようにターンできると、 コリーもその性能には満足で、 波の色々なところで飛んで跳ねるサーフィンしていますね。 この2枚の連続写真のカーブターンも、 スプレーが飛んでマニューバーのアクセントになって気持ち良さそうですね。 フレックスがいいのでボードが反対向きの11時方向まで上がってます!   コリーがスポンサーのステッカーを貼ってあるとカッコいいですね。   このすごい連続写真のテールが反対方向へ向く、フルレールカービングスラッシュターンはコリーの得意技の一つですね。   飛びくりで調子良さそうです。日本限定販売モデルのV3-ROCKETは実際に乗っていただいているユーザー様からの評価がとても良く、 MAYHEM自身も絶賛しています。なので、LOSTでPOLYやXTRで乗っていただきたいので『STEALTH2』というモデル名で、 日本限定販売モデルとして近日中に販売をスタートしますのでお楽しみに!!     このセッションの様子は西井がビデオ撮影してありますので、後日の公開をお楽しみに!!!...

Placebo 5'7" 『V3-ROCKET』FLEXLITE-TURBOに乗るコリーの写真...

Placebo 5'7" 『V3-ROCKET』FLEXLITE-TURBOに乗る[CORY LOPEZ]の写真を御覧ください。 Photo by Hayato Masuda   やっぱり、コリーは、プレセボの開発者&メインPROライダーなんで絵になりますね〜   乗っているボードは5'7"のV3-ROCKETモデルです。 2011年に、ボトムにカーボンが貼られて、内部のPVCシートが強度のあるFLEXLITE-TURBO素材に進化してから 反発性能が強くなり、スプリングバックして、ボードが飛ぶようにターンできると、 コリーもその性能には満足で、 波の色々なところで飛んで跳ねるサーフィンしていますね。 この2枚の連続写真のカーブターンも、 スプレーが飛んでマニューバーのアクセントになって気持ち良さそうですね。 フレックスがいいのでボードが反対向きの11時方向まで上がってます!   コリーがスポンサーのステッカーを貼ってあるとカッコいいですね。   このすごい連続写真のテールが反対方向へ向く、フルレールカービングスラッシュターンはコリーの得意技の一つですね。   飛びくりで調子良さそうです。日本限定販売モデルのV3-ROCKETは実際に乗っていただいているユーザー様からの評価がとても良く、 MAYHEM自身も絶賛しています。なので、LOSTでPOLYやXTRで乗っていただきたいので『STEALTH2』というモデル名で、 日本限定販売モデルとして近日中に販売をスタートしますのでお楽しみに!!     このセッションの様子は西井がビデオ撮影してありますので、後日の公開をお楽しみに!!!...

世界で一番大きなサーフコンテスト『US OPEN』翌日のMAYHEMの様子

    昨日の世界で一番大きなサーフコンテストでMENS,WOMENSともに優勝した選手が乗っていたボードを制作した、 MAYHEMに会い行くと、     昨日の出来事を振り返りとてもご機嫌でした。   シェイプが完了したSUB-DRIVER-JPモデルを見せてくれました。 MAYHEMがいるシェイプルームとは別の場所にあるLOSTサーフボードの保管倉庫です。     オーシャンサイドにあるXTRファクトリーへも行き、ハビヤーさんとミーティングしてきました。   今日のLOWERSの波です。US OPENが終わってピークにはPROだらけでした。

世界で一番大きなサーフコンテスト『US OPEN』翌日のMAYHEMの様子

    昨日の世界で一番大きなサーフコンテストでMENS,WOMENSともに優勝した選手が乗っていたボードを制作した、 MAYHEMに会い行くと、     昨日の出来事を振り返りとてもご機嫌でした。   シェイプが完了したSUB-DRIVER-JPモデルを見せてくれました。 MAYHEMがいるシェイプルームとは別の場所にあるLOSTサーフボードの保管倉庫です。     オーシャンサイドにあるXTRファクトリーへも行き、ハビヤーさんとミーティングしてきました。   今日のLOWERSの波です。US OPENが終わってピークにはPROだらけでした。

ご指定できる『LOST マーク』のカラー呼び名が新しくなりました。

カスタムオーダー時にご指定できる『LOST マーク』のカラー呼び名が新しくなりました。 新しいデザインも追加になりました。     FLAG(フラッグ)   TENNISBALL(テニスボール)   FLOR.GREEN(蛍光グリーン)   FLOR.PINK(蛍光ピンク)   GREY(グレイ)   ICE(アイス)   PURPLE(パープル)   SUNRISE(サンライズ)       BLACK /WHITE(ブラック/ホワイト)       こちらの『CLASSIC LAMS』の6カラーは継続でお使い頂けます。...

ご指定できる『LOST マーク』のカラー呼び名が新しくなりました。

カスタムオーダー時にご指定できる『LOST マーク』のカラー呼び名が新しくなりました。 新しいデザインも追加になりました。     FLAG(フラッグ)   TENNISBALL(テニスボール)   FLOR.GREEN(蛍光グリーン)   FLOR.PINK(蛍光ピンク)   GREY(グレイ)   ICE(アイス)   PURPLE(パープル)   SUNRISE(サンライズ)       BLACK /WHITE(ブラック/ホワイト)       こちらの『CLASSIC LAMS』の6カラーは継続でお使い頂けます。...

K.1サーフコンテストではヒート前に『FU WAX』無料で塗れ大変好評でした。

今日は、千葉北,吉崎浜にて、 K.I SURFさん主催のコンテストで 『FU WAX』の無料お試し&販売ブースを出展していました。   ヒートの前にFU WAXを無料で塗れるとあって大変好評でした。 FU WAX ブースセッティング完了! 協賛各社メーカー 『FU WAX 』DEMO自転車が会場を走り回っていました。 ヒロキはスペシャルクラスにエントリー。 今回で14回目で、200人弱のエントリー人数! スペシャルクラスのファイナリスト ヒロキは4位でした。 F.S.T(FIREWIRE)のWAXを剥がして『FU WAX』のBASEとWARMを塗ってあげました。 ボードのWAX を剥がすと黄ばみが激しく進行していたのをユーザーさん気がついていなかったようです。 『FU WAX』のブースでは、汚く醜い厚く塗られた古い過去のWAXは全て剥がしてから、 『FU WAX』の本領が発揮するようにBASEとWARMを塗ります。 ヒロキはTITANとFQ2を使い分けて戦っていました。 銚子の辻PROもFU WAXを購入してくれました。...

K.1サーフコンテストではヒート前に『FU WAX』無料で塗れ大変好評でした。

今日は、千葉北,吉崎浜にて、 K.I SURFさん主催のコンテストで 『FU WAX』の無料お試し&販売ブースを出展していました。   ヒートの前にFU WAXを無料で塗れるとあって大変好評でした。 FU WAX ブースセッティング完了! 協賛各社メーカー 『FU WAX 』DEMO自転車が会場を走り回っていました。 ヒロキはスペシャルクラスにエントリー。 今回で14回目で、200人弱のエントリー人数! スペシャルクラスのファイナリスト ヒロキは4位でした。 F.S.T(FIREWIRE)のWAXを剥がして『FU WAX』のBASEとWARMを塗ってあげました。 ボードのWAX を剥がすと黄ばみが激しく進行していたのをユーザーさん気がついていなかったようです。 『FU WAX』のブースでは、汚く醜い厚く塗られた古い過去のWAXは全て剥がしてから、 『FU WAX』の本領が発揮するようにBASEとWARMを塗ります。 ヒロキはTITANとFQ2を使い分けて戦っていました。 銚子の辻PROもFU WAXを購入してくれました。...

投票お願いします!ラヴサーフチームの『ケイ』が日本人としてエントリーしました!

『Quickslver King Of The Groms 2013』 クイックシルバー キング オブ ザ グロム 2013 ラヴサーフチームの『ケイ』が日本人としてエントリーしました! VOTE『投票』してあげてください。 投票の多かったムービーは、地域ごとに審査員により審査され、 セカンドステージ、ファイナルステージへと進みます。 そして8/1に発表される15人が、 クイックシルバープロ・フランス2013開催中に行われるコンテストに出場となります。 票が多いとフランス行けるそうです! 他の人よりチョイト遅れてエントリーしたので皆さん以下URLから投票お願いします! http://quiksilverlive.com/kotg/2013/home,vote,619.en.html ライディング動画の下にある、『VOTE THIS RIDER』ってのボタンをクリックすれば投票(VOTE)できます。 FACEBOOKでもシェアできるように↑↑↑ボタン設置してあるので FACEBOOKアカウントある方はシェアしてくれるとうれしいです! そして、毎日投票可能なので、日課にしてくれるともっとうれしいです。

投票お願いします!ラヴサーフチームの『ケイ』が日本人としてエントリーしました!

『Quickslver King Of The Groms 2013』 クイックシルバー キング オブ ザ グロム 2013 ラヴサーフチームの『ケイ』が日本人としてエントリーしました! VOTE『投票』してあげてください。 投票の多かったムービーは、地域ごとに審査員により審査され、 セカンドステージ、ファイナルステージへと進みます。 そして8/1に発表される15人が、 クイックシルバープロ・フランス2013開催中に行われるコンテストに出場となります。 票が多いとフランス行けるそうです! 他の人よりチョイト遅れてエントリーしたので皆さん以下URLから投票お願いします! http://quiksilverlive.com/kotg/2013/home,vote,619.en.html ライディング動画の下にある、『VOTE THIS RIDER』ってのボタンをクリックすれば投票(VOTE)できます。 FACEBOOKでもシェアできるように↑↑↑ボタン設置してあるので FACEBOOKアカウントある方はシェアしてくれるとうれしいです! そして、毎日投票可能なので、日課にしてくれるともっとうれしいです。